ギックリ背中とは?対処法や症状、原因について

ギックリ背中の対処法

ぎっくり背中の対処方法

急に背中に痛みが走ったときに取る方法とは?

「いきなり電気が走ったような激しい痛みを感じて1歩も動けない」

「背中に激痛を覚え息を吸うと痛みが増す」

このような現象に心当たりがあれば、ギックリ背中かもしれません。

ここではギックリ背中になってしまったかもと感じている人へのアドバイスや対処の方法などを中心に紹介していきます。

アドバイス・・・早急にギックリ背中を治す方向に、そして再発を防止するためにしっかり読んでバッチリ対策を講じていきましょう。

ギックリ背中になったらやるべきこと

ギックリ背中かも!?

と思ったとき、実は背中の筋肉に炎症が起こっています。

この症状は筋肉の繊維や筋膜が傷ついて炎症が起こっています。

アドバイス…痛みが起こったらまず炎症を抑えるために痛んでいる部分を冷やすと良いでしょう。

保冷剤を痛いところに置いたり湿布を貼付して動かないようにします。そして背中の痛みが和らぐ楽な体位を見つけて横になるなど、なるべく安静にしましょう。

これがおススメ…安静にするときはなるべく横を向いて膝をかかえて体育ずわりのような姿勢が背中に無理のない姿勢です。

ですが、長時間横になっていると回復に時間がかかってしまうことがあります。ゆっくりする時は3日以内位でゆっくり体を動かすようにします。

痛みが治まると炎症が治まりつつあるので動くのが楽になってきますが、冷やした部分を少しずつ温めて血の巡りを良くし、凝り固まった筋肉を柔らかくするようにちょっとずつ背中を意識して伸ばしていきましょう。   

ギックリ背中はどのような症状

ギックリ背中は、時々ぎっくり腰と同じ症状と勘違いする方がいます。

ですがぎっくり腰とメカニズムが違うので、治し方や治るまでの時間は症状の重さにもよります。

背中全体に痛みが走るような症状ですが、ぎっくり腰は腰に問題があるので痛みで歩けなくなります。

ギックリ背中は腰から上半身にかけて症状が出ますので、自己判断せず正しい治し方を施しましょう。

最初に冷やすか温めるかで、治り方に違いが出ます。この段階で対処法を間違うと逆に悪化させてしまうので注意しましょう。

ギックリ背中とは

背中の部分に感電したような激痛が走るギックリ背中ですが、背中の痛みは筋肉の繊維や筋肉全体を包んでいる筋膜という、おにぎりでいうところの海苔のような部分が破けてしまうことが原因で発症します。

アドバイス…俗に言う肉離れに似たような症状で、固着した筋肉がいきなり伸びる時や、逆に収縮している筋肉へいきなり大きな力がかかった時などに起こりやすいと考えられています。

痛みの激しさには個人差があるので、あれ?何か違和感が・・・とさほど気にならない痛みから全く動けない激痛を感じる重たい症状まで様々です。

ただどのようなケースもいきなり痛みが走るので、普段から対処法を講じておくことをおすすめします。

ぎっくり腰とギックリ背中はどう違う?

激しくどちらも痛むため、似たような症状で勘違いしやすいギックリ背中とぎっくり腰は、痛みのメカニズムと場所が違うので似て非なるものです。

ギックリ背中は、背中の筋膜や背中の筋肉の繊維が炎症を起こして発症します。

痛む場所は背中の肩甲骨より下で、腰から上の部分です。ちなみにぎっくり腰は腰の中にある靭帯や腰椎、椎間板などが傷つき神経に触れてしまうのが主な痛みの要因です。

これらの痛みは腰から下で骨盤のあたりが主に痛みます。

アドバイス・・・「ギックリ背中」は筋肉の組織等が損傷した時に起こり、肉離れのようなイメージです。

ぎっくり腰」は腰や骨盤のねんざのようなイメージなので、若干痛みの質が違います。

ギックリ背中を治すにはどのくらいの日数が必要?

アドバイス・・・医療機関などへ行かず寝ていたケースでは、痛みを覚えてからすっかり治るまで大体5~14日間くらいかかる方が多いようです。

初めの2日間はだんだん痛みが強くなっていき、横になる、仰向けになるなど背中に負荷をかける動作が難しくなります。ひどいときには、寝返りの際に激痛で飛び起きてしまうことも。

3日ほどたつと体をゆっくり動かすことができるくらいの痛みにまで緩和します。

ただ咳やくしゃみなど突発的に背中に強い力がかかるような動きでは、ひどい痛みが走るので気を付けなければなりません。

4~5日くらいたつ背中がざわつくくらいの痛みにまで落ち着きます。

そのころになると激痛で目が覚めるなどはなくなるでしょう。

これらのケースはまだ比較的軽い症状のパターンですが、かなり重たい症状のケースでは身動きがとれないほどの痛みが1週間前後も継続し痛みが完全になくなるまでは1カ月時間を要する方もいます。

ギックリ背中の要因

いきなり感電したような痛みが特徴のギックリ背中ですが、実は3パターンにくくることができます。

現在、ギックリ背中でお困りの方もそうですが「予防したい」「再発を防止したい」と色々模索している方も、ここで改めて整理してみましょう。

筋肉の固着

オフィスでのデスクワークや、長時間の車の運転、同じ姿勢での接客のようにずっと似たような体勢でい続けると、だんだん動かさない筋肉が固くなってゆきます。

このようなタイミングで急激に背中に負荷がかかると、固くなった筋肉にいきなり痛みが走って筋膜の断裂、繊維の裂傷が起きたと考えられます。

この急激な負荷とは、咳やくしゃみなども含みます。

運動不足

普段の生活で運動をしなくなったことも原因の一つです。

運動不足でも筋肉を使わなくなったことで、筋肉が凝り固まってしまいギックリ背中を引き起こす可能性が高くなります。

筋肉の特徴として、伸縮することで体を動かすことができます。

骨には筋肉がついていて、腕を伸ばしたり足を曲げたりすることで、伸びた筋肉が元に戻るために自然に収縮しようとします。

ですが筋肉に固さが生まれると、経年劣化のように繊維や組織が切れやすくなります。

楽な姿勢

ストレートネックや猫背などで背中のS字カーブが乱れてしまい頭や上半身の重さを正しく支えられなくなると姿勢が崩れてきます。

姿勢が乱れると、背中に負荷がかかってしまい筋肉の疲労や背中全体が凝り固まってしまうことになりかねません。

特にスマホやPCを長時間見ていると、ストレートネックになりやすく首や肩コリもそうですが目にも負担がかかり頭痛が起こる方もいます。

肩や首からだんだん背中も凝っていき、なおさら背中の筋肉を動かしにくくなりつい体が楽な体勢をとって悪循環になります。

この楽な姿勢こそ一定の個所に負担がかかり、ギックリ背中を誘発してしまう原因になると考えられています。

痛みを早急に治したい時は

ギックリ背中は一旦発症してしまうと、なかなか自分で治すのは時間がかかります。

特に激痛が走った時は、動けなくなりますので黙っていても数日安静にせざるを得ないと思います。

ですが普段お仕事をされている方や、主婦のように家事や育児に追われる方は自分に変わってくれる方がいないのと痛くても動かなくてはなりません。

そのような場合は、医療機関などを診察することが一番です。

医療機関では、ギックリ背中の状態をみてアドバイスがあったり治療などが施されるので、割と早めに痛みが楽になるケースもあります。痛い部分に合わせて、体の動かし方を教えてくれるので相談されることをおすすめします。

ギックリ背中の再発を防止するためのアドバイス

ギックリ背中は、一度発症するとクセになる方がいます。

どうしてそうなったのか、ご自身のパターンをよく分析しながら対策を練っていきましょう。

そのために次の3つのキーワードが重要になってきます。

正しい姿勢

姿勢を正しくすることで、背中への負担が減少しギックリ背中になりにくくします。

姿勢は背中を伸ばすだけでは正しくなったことになりません。

横から見た時に、首から腰にかけて緩いS字を描くように姿勢を正しましょう。

肩甲骨のあたりで最初のカーブがあります。

ここで首から上の頭の重さを支えます。次に腰のあたりで逆カーブを描きます。

ここで上半身の重さを支えます。

この二つのカーブが崩れると、バランスが悪くなり前のめりになったり肩こりや首の凝りにつながります。

スマホやPCの使いすぎはストレートネックの原因にもなり、首や肩甲骨の筋肉が凝り固まってしまうので休憩の時にストレッチをする、肩甲骨を回すなど筋肉をほぐすような動きを取り入れましょう。

定期的な運動

筋肉をほぐすには定期的に運動を取り入れるのがおススメです。

運動不足は、筋肉を休ませてばかりいる状態を作ってしまいそのまま凝り固まっていきます。

背中の筋肉が固くなると、何かの拍子で組織にダメージが起こりギックリ背中になるのでそうならないためにも定期的に筋肉をほぐしましょう。

定期的にストレッチや、体操をすると固かった筋肉が伸縮性を取り戻して楽に動けるようになります。

ヨガもおすすめです。呼吸を整えて、血液に酸素を送りゆっくり筋肉を伸ばしていきます。

いきなりハードな動きは、逆にギックリ背中になってしまう危険があるので無理のない程度の運動から始めましょう。

準備運動をしっかりやると体も温まって筋肉も伸びやすくなります。

ストレッチのやり方は、後ろで軽く手を組みそのまま体から手を遠くにやるイメージで肩甲骨をよせましょう。

これを数回繰り返します。

最初はあまり腕が上がらなくても、毎日やっているうちに遠くへ伸ばせるようになります。

頭の上に手を伸ばし手をくっつけます。その手のひらを外側に向けて手の甲をくっつけます。

そのままゆっくりと甲を離し、手を顔の横の高さまでおろしていきます。Wのような形になるように肩甲骨を広げるイメージで手を上げたり下げたりします。これで僧帽筋や脊柱起立筋がほぐれていきます。

これがおススメ・・・オフィスワーカーは男性女性にかかわらず、同じ姿勢での仕事をしていることが多いので1時間に1回程度は立ち上がり、肩を回したり腕を大きく上に伸ばすなどのストレッチを取り入れましょう。肩を触りながら腕をぐるぐる回すのも効果的です。

接客などで立ち仕事をしている方は背中を軽くそらすなど、背中を意識しながら血行を良くするように筋肉を動かしてみましょう。

体をあたためる

お風呂などで体を温めると、血液の循環も良くなり筋肉も伸縮しやすく一石二鳥ですよ。

岩盤浴やサウナでも体を温めることができます。

特にサウナは暖かいところから、急に冷たい水に入るので伸縮と収縮を繰り返すことで筋肉がほぐれていきます。

体をリラックスさせることも大事で、深呼吸しながらストレッチをすると普段より柔軟体操が楽にできます。

体が冷たいままだと、筋肉も冷たく硬くなっているのでゆっくりあたためてゆっくり体を伸ばしていきましょう。

ギックリ背中は比較的寒い時期や、急激に気温が下がった日などに引き起こすケースが多い傾向にあります。

ぎっくり背中のまとめ

いきなり激痛が走るギックリ背中ですが、原因は背中の筋肉のが傷ついたことで起こる現象です。

固くなった筋肉は、柔軟性に欠き引っ張られることで損傷しやすくなります。

アドバイス・・・痛みが走ったら、背中の痛みが強い部分を中心に冷却してなるべく安静にします。

トイレなどで動かなくてはいけないときは、できるだけ負荷がかからないようにゆっくり動くようにします。

強い痛みは冷やすことで緩和し、動ける範囲が広がってきたらぬるめのお風呂に入ったり携帯用のカイロやお湯を入れたペットボトルの簡易的な湯たんぽを背中に当てて、患部を温めるようにしましょう。

同時に少しづつ動く範囲をさらに広げて、治癒を促進します。

なるべく早急に痛みを取り除きたいときは、医療機関など専門分野の方に診てもらいましょう。

プロのアドバイスにしたがって、普段の生活に戻れるように頑張りましょう。それを継続することで今後の予防にもつながります。

所在地
〒488-0803
尾張旭市東大道町山の内2405番地 タウンコートみうら 1B

営業時間:平日+祝 10:00〜20:00

定休日:土・日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA